覚満淵〜長七郎山(キビタキ)

先週末は赤城山系の中央にある覚満淵という沼へ行ってきた。


清里や蓼科に匹敵する標高1,300m以上の高地で、涼しいというよりも少し肌寒いくらいだった。
さほど遠くないエリアに避暑に来たようなものだ。
木々はまだ芽吹いた程度で、季節は平地よりも1ヶ月以上遅い。

ののは快適そうで、舌が出ることもなく元気に散歩している。

小さな尾瀬沼のような感じがする覚満淵。(尾瀬には行ったことがないけどイメージで…)

様々な鳥達が囀る場所を想像していたけれど、ウグイスの声しか聞こえないし姿は見えないな。






朝ご飯を食べないで出てきたので、早めのお昼ご飯に蕎麦を食べてから、近くの小沼の景色を見に行った。


眺望が良いという長七郎山への散歩道を歩いてみる。







山頂が近づくにつれて散歩道は登山道に変わっていく。


やっと頂上に到着。


残念がら曇天だったため、素晴らしい眺望は見られなかったけど、ちょっとした達成感と爽やかな風に疲れた体を癒してもらった。


さて下り…。
今来た道を下りると思うと気持ちが折れそうになる。
山登りをする人達は下りのモチベーションをどうやって維持するんだろう。

標高1,578mの長七郎山、ののと一緒に登った山としてずっと記憶に残る場所になった。

by toto&yukka